怪我を未然に防ぐ対策 measures
-
怪我が起こらないように常に園内の掃除を心がけています。
小さなおもちゃを踏む、つまづいて転ぶなどの不意の事故を避けるため、子ども達が遊んでいる最中でも周辺の様子を確認し、配慮します。
-
ヒヤリハット報告書を提出し、未然に防ぐことのできる事案に対して、日ごろから職員間で話し合いをして共有しています。
ぬくもりのおうち保育ではけがや病気に対する処置、感染症の予防など子ども達の安全面を考慮した対策を行っています。
日々の生活を健康的で安全に過ごせるよう、職員全員が徹底して進めています。
怪我が起こらないように常に園内の掃除を心がけています。
小さなおもちゃを踏む、つまづいて転ぶなどの不意の事故を避けるため、子ども達が遊んでいる最中でも周辺の様子を確認し、配慮します。
ヒヤリハット報告書を提出し、未然に防ぐことのできる事案に対して、日ごろから職員間で話し合いをして共有しています。
感染症を予防するため、持ち込みの手拭きタオルは使用せず、一年中ペーパータオルを使用します。
また職員全員が毎月検便を実施しており、病原菌の持ち込みがないように徹底しています。
保育中と給食時はそれぞれ違うエプロンを使用し、衛生面の配慮を行っています。
給食時はアレルギーのあるお子様に対して別食器・トレーに乗せ、別テーブルで職員が一人テーブルに付き、誤食がおきないよう心がけています。
感染症を未然に防ぐため、毎日の掃除とおもちゃの消毒を行っています。
感染した子どもは、厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」に沿ってお休み期間を設けます。
嘔吐した子どもの中には、吐いたことに対して怖がってしまうこともありますので、なるべく安心できるように一人の保育士が励まし、落ち着くまで付き添います。
嘔吐した際は熱がなくても保護者に必ずご連絡します。
散歩は複数人の保育士で引率し、子ども達の安全を心がけています。お散歩先と道順は決めており、子ども達が安全に歩けるコースを共有した上で行います。基本的に毎日お散歩を実施していますが、暑さが厳しい場合は中止しています。
横断歩道を渡る際は、必ず職員が真ん中に立ち、車などが来ているか確認しながら誘導します。自転車が横切る際にも、職員が全体に呼びかけて接触を避けます。
ぬくもりのおうち保育では、各保育園に防犯カメラを設置しています。
防犯体制やセキュリティ面を強化し、お子様の安全の確保に努めています。